fc2ブログ

千葉歴史学会

千葉で歴史を学ぶ人 千葉の歴史を学ぶ人 どなたでもご入会いただけます。会誌『千葉史学』。

2023-10

投稿規定

一、会員は誰でも投稿することができます。

一、投稿原稿は編集委員会で審査し、速やかに採否を連絡します。書き直しを求める場合がありますので、予めご承知下さい。

一、会員外であっても、委員会が認めた場合は会誌に投稿することができます。(反論権、大会報告など)

一、内容は歴史学、歴史教育、民俗学、文化財などに関するもので、未発表のものに限ります。
原稿の種類と字数の制限は以下の通りです。なお字数の中に、注や図表を含みます。

一、論文等の(注)や出典にインターネット上のホームページアドレスは原則として認めません。ただし官公庁のもので、ほかでは
データを入手できないものは、認める場合があります。なおブログは一切認めません。
 (1) 巻頭随想            2000字
 (2) 歴史随想            2000字
 (3) 論文(調査報告を含む)   20000字
 (4) 研究ノート          10000字
 (5) 研究動向・学会動向など   8000字
 (6) 史料紹介・書評         6000字
 (7) 新刊紹介・歴史の窓      1300字
    参加記・彙報など        1300字
原稿は原則として、パソコンなどのワープロソフトで作成したものに限ります。完全原稿で提出してください。
作成したファイルはフロッピーかCD-R等のメディアで提出し、必ずプリントアウトしたものを添えてください。
またファイルを作成したソフト名およびバージョンを明記してください。
なお、提出され採用された原稿FDなどは原則としてお返しできませんので予めコピーを取っておいてください。
一、会誌掲載後原則二年間は転載(インターネット上のHPに、PDFなどの形式で公開する場合も含む)をご遠慮下さい。
また転載にあたっては必ず本学会の許可を事前に得て下さい。

一、掲載許可が必要な史資料を使用する場合は、原則として、あらかじめ執筆者が全ての手続を取るようにして下さい。

一、印刷する場合に、経費のかかる特殊な組み版、外字、図表については実費を頂く場合があります。

一、原稿の提出先は次の通りです。
 〒二六三―八五二二 千葉市稲毛区弥生町一―三三
 千葉大学文学部史学科気付 千葉歴史学会
スポンサーサイト



 | ホーム | 

 

プロフィール

千葉歴史学会

Author:千葉歴史学会
本会は主として千葉圏域で歴史学の研究、歴史教育の現場や文化財の保存活動等にかかわる人々を中心に、1982年に設立されました。以来30年、会誌『千葉史学』の刊行、研究書の刊行、様々な部会活動、大会やシンポジウムの開催を中心に歴史研究の発展、その成果の普及、遺跡保存や史料保存など文化財保護の活動に努めて参りました。日本歴史学協会加盟学会、日本学術会議協力学術研究団体です。

最新記事

カテゴリ

入会案内 (1)
会則 (1)
大会案内 (19)
投稿規定 (1)
刊行物 (26)
会誌『千葉史学』 (24)
売り切れの号数 (1)
千葉史学叢書(全4巻) (1)
リンク (1)
部会案内 (139)
考古部会 (0)
古代史部会 (0)
中世史部会 (36)
近世史部会 (53)
近現代史部会 (24)
歴史教育部会 (0)
民俗部会 (23)
外国史部会 (0)
未分類 (9)
活動報告 (3)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム