fc2ブログ

千葉歴史学会

千葉で歴史を学ぶ人 千葉の歴史を学ぶ人 どなたでもご入会いただけます。会誌『千葉史学』。

2023-10

台風15号による資料被災に関する情報について

台風15号により、被害に遭われた皆様へ、心からお見舞い申し上げます。

千葉県では、文化財・博物館収蔵資料等の被災状況について、全県下での情報集約が進められている模様です。
また、民間所在資料につきましては、
当会が団体会員となっている千葉歴史・自然資料救済ネットワークが、情報提供を呼び掛けています。

http://chibasiryounet.blog.fc2.com/blog-entry-249.html

同ネットのブログでは、
今後、収集した情報や、資料救済ボランティア活動の情報が発信される可能性があります。
ご存知の情報や、資料救済のための支援要請等がございましたら、
同ネットの代表アドレス(chibasiryounet★gmail.com)までご連絡ください。

※ ★をアットマークに変えて送信してください。
スポンサーサイト



文化財保護法の改定に対し、より慎重な議論を求める声明

 私たちは文化財保護法の改定に対し、より慎重な議論を強く求めます。

 2017年8月31日、文化庁のホームページ上に「文化審議会文化財分科会企画調査会中間まとめ」が公表され、現在、意見募集(パブリックコメント)が行われています。これは、5月19 日に文部科学大臣から、文化財の確実な継承に向け、未来に先んじて必要な施策を講じるための文化財保護制度の在り方について包括的な検討を求める諮問が文化審議会に対して行われ(「これからの文化財の保存と活用の在り方について」)、今年度中の文化財保護法の改定を視野に、文化審議会文化財分科会企画調査会が検討してきた答申の内容をとりまとめたものです。

 この「中間まとめ」の、背景(Ⅰ)と基本的な考え方(Ⅱ)において掲げられている現状認識と理念は、数次の大規模災害を日本社会が経験したあと、景観も含めた文化財等が一瞬にして失われかねないこと、さらに、大規模災害がなくとも、日々、不可逆的に文化財等失われていることを痛感しているわれわれと共通のもので、大いに共感するところです。
 また、個別の論点についても、単一もしくは複数の自治体により、未指定文化財も視野に入れた「地域における基本計画」の策定(Ⅲ1(2))や、「ノウハウを持った支援者」の積極的な位置づけ(Ⅲ2(1))、「文化財のデジタルアーカイブ」の必要性(Ⅳ(4))の提起等は、その方向性については共有できるものと考えます。
 特に、最後に「中長期的観点から検討すべき課題」として挙げられている、文化財行政に関わる人材や学芸員等の一層の育成、大規模災害発生時の文化財レスキュー等については、具体的方策の検討に早急に着手すべきで、課題が指摘されたこと自体がその出発点としてきわめて重要であると考えます。
このように、「中間まとめ」には継続的に議論されるべき、積極的な論点が多く提出されています。

 しかし、他方で、今回の動きの発端となった文部科学大臣の諮問は、2016年3月30日に「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が示した、「明日の日本を支える観光ビジョン-世界が訪れたくなる日本へ」を受けたものです。このビジョンでは、「観光は、真に我が国の成長戦略と地方創生の大きな柱である」との認識の下、「『文化財』を、『保存優先』から観光客目線での『理解促進』、そして『活用』-『とっておいた文化財』を『とっておきの文化財』に-」が掲げられ、「2020年までに、文化財を核とする観光拠点を全国で200整備、わかりやすい多言語解説など1000事業を展開し、集中的に支援を強化」することがうたわれています。
つまり、文化審議会文化財分科会企画調査会が検討しているのは、文化財を観光資源として活用し、前記の数値目標を達成するための制度的枠組みを整備するための法改定です。今回の「中間まとめ」のこの方向は、儲かる文化財とそうでない文化財という価値序列を創出しかねず、地域の文化・教育にとって特に重要な文化財であっても、短期的かつ金銭的な利益を生まなければ顧みられなくなる恐れがあります。
これは、国民の文化的向上と世界文化の進歩に貢献することを目的として文化財を保護するために策定された文化財保護法や、本年6月に改定された文化芸術振興基本法の理念と乖離するものであるといわざるを得ません。

今、日本は都市への人口集中と地方の衰退が著しく、地域に残されてきた文化財は深刻な危機に直面しています。地域が抱える事情は様々で、そのような危機を真に解決するには、どのような施策が必要とされているのか、個々の地域の状況に即してあらゆる可能性を検討することが必要です。その意味では、上記で方向性を共有できるとした「地域における基本計画」の策定(Ⅲ1(2))や、「ノウハウを持った支援者」の積極的な位置づけ(Ⅲ2(1))などについても、人材や資金の余裕が全くない地方の小規模自治体において、その実施が危惧されるところです。基本計画から漏れる文化財に対する目配りや、計画を実際に支える学芸員等の立場と活躍の場の保障、さらに地域格差が広がらないような施策などが検討されなければ、文化財の保存と活用を巡る状況が、今以上に困難な事態に立ち至るのではないでしょうか。
 また、文化財の保存と活用について、従来から重要な役割を果たしてきた各種博物館に関しても、UNESCOの「ミュージアムとコレクションの保存活用、その多様性と社会における役割に関する勧告」(2015年11月20日)での「加盟各国は、ミュージアムの主要機能は、社会にとって何よりも重要なものであり、単なる財政的価値に換算しえないことを認識すべきである」という指摘がより深く認識されるべきものと考えます。

 先人が残してきた文化財を公共財ととらえ、今に生きる私たちが享受し、未来に継承していくため、また、地域の住民がその地域の文化財を自ら学ぶことの楽しさを知るために、何をなすべきなのか。その答えは、我が国の現状に目を向け、直面する課題を丹念に洗い出す作業なしに見いだせません。これが検討の出発点であり、文化審議会文化財分科会企画調査会がまず果たすべき役割だと考えます。大臣諮問から「中間まとめ」が提出されるまでの期間はわずか3ヶ月であり、十分な議論を尽くされたとは言えず、拙速に過ぎます。

 「中間まとめ」で示された積極的な論点が十全に生かされるためにも、結論ありきの議論ではなく、国民の文化的向上と世界文化の進歩に貢献することを目的とした文化財保護のため、長期的視野に立った十分な議論を尽くすことを求めます。
 また、全国民に、今回のパブリックコメントを含め、あらゆる機会に、あらゆる場所で、議論を行い、今回の文化財保護法改定について意見表明を行うよう求めます。これは国と研究者のみに関わるものではなく、わが国の将来に重要かつ長期的な影響を与える課題です。次世代に何を残すか、が今問われています。

 2017年10月6日

日 本 歴 史 学 協 会
地 方 史 研 究 協 議 会
歴 史 教 育 者 協 議 会
立 正 大 学 史 学 会
内 陸 ア ジ ア 史 学 会
信 濃 史 学 会
東 北 史 学 会
ジ ェ ン ダ ー 史 学 会
京 都 民 科 歴 史 部 会
広 島 西 洋 史 学 研 究 会
東 京 歴 史 科 学 研 究 会
広 島 史 学 研 究 会
日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会
中 国 四 国 歴 史 学 地 理 学 協 会
東 海 大 学 史 学 会
歴 史 学 研 究 会
秋 田 近 代 史 研 究 会
日 本 史 研 究 会
交 通 史 学 会
文 化 財 保 存 全 国 協 議 会
総 合 女 性 史 学 会
大 阪 歴 史 学 会
関 東 近 世 史 研 究 会
日 本 風 俗 史 学 会
千 葉 歴 史 学 会
歴 史 科 学 協 議 会
専 修 大 学 歴 史 学 会
歴 史 資 料 ネ ッ ト ワ ー ク

千葉県文書館収蔵公文書の不適切な大量廃棄・移動の停止を求める要望書に対する文書館の回答書

                                                                       千文第298号
                                                                     平成29年3月27日
アーカイブズ学・考古学・歴史学関係14団体 様
(日本歴史学協会、関東近世史研究会、首都圏形成史研究会、千葉歴史学会、千葉歴史・自然資料救済ネットワーク、地方史研究協議会、日本アーカイブズ学会、日本史研究会、日本考古学協会、東アジア近代史学会、明治維新史学会、歴史科学協議会、歴史学研究会、歴史教育者協議会 様)
                                                           千葉県文書館長

            千葉県文書館収蔵公文書に係る要望書について

 平成29年2月21日付けで千葉県知事あて要望いただきましたことについて、下記のとおり回答します。
                         記
1 歴史的に重要な公文書を、県民共通の財産として後世へきちんと引き継いでいくことは、当館の使命であり、今後とも、そのた めの努力を一層重ね、全力で取り組んでいきたいと考えています。
2 千葉県では、公文書管理法の施行を受け、平成27年度から、新しい文書管理を導入いたしました。その経緯や内容は前回の回答書で述べたとおりですが、大きな制度改正であったため、その切り替えに当たり、一部で事務の徹底不足などが生じていたのではないかと考えています。
3 そこで、歴史公文書のより適正な収集・保存に向け、現在、以下のような改善策を検討しており、今後、順次取り組んでいきたいと考えています。
①判定済公文書の専門職による再確認
②歴史公文書の判断細則等の整備
③第三者から意見を聴く仕組みの検討
④担当職員の資質向上

 | ホーム | 

 

プロフィール

千葉歴史学会

Author:千葉歴史学会
本会は主として千葉圏域で歴史学の研究、歴史教育の現場や文化財の保存活動等にかかわる人々を中心に、1982年に設立されました。以来30年、会誌『千葉史学』の刊行、研究書の刊行、様々な部会活動、大会やシンポジウムの開催を中心に歴史研究の発展、その成果の普及、遺跡保存や史料保存など文化財保護の活動に努めて参りました。日本歴史学協会加盟学会、日本学術会議協力学術研究団体です。

最新記事

カテゴリ

入会案内 (1)
会則 (1)
大会案内 (19)
投稿規定 (1)
刊行物 (26)
会誌『千葉史学』 (24)
売り切れの号数 (1)
千葉史学叢書(全4巻) (1)
リンク (1)
部会案内 (139)
考古部会 (0)
古代史部会 (0)
中世史部会 (36)
近世史部会 (53)
近現代史部会 (24)
歴史教育部会 (0)
民俗部会 (23)
外国史部会 (0)
未分類 (9)
活動報告 (3)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム