fc2ブログ

千葉歴史学会

千葉で歴史を学ぶ人 千葉の歴史を学ぶ人 どなたでもご入会いただけます。会誌『千葉史学』。

2023-10

「千葉史学叢書」のご案内

「千葉史学叢書」(全4巻/完結)



古代編:『古代国家と東国社会』(1994.4) 8000円 高科書店刊

東国の川原寺式軒瓦の波及年代をめぐって・・・・・・・・・・・・・・岡本 東三
古代における山野河海の支配―高橋氏文の分析から―・・・・・・・・・森田喜久男
東国国司と部内供給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川 暁
東人荷前と東国の調―東国の調の転回課程―・・・・・・・・・・・・・伊藤  循
伊豆国造と伊豆国の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁藤 敦史
下海上国造から海上評司・海上郡司へ・・・・・・・・・・・・・・・・河名  勉
上総の望陀布と美濃絁―東国の調・大嘗祭・遣唐使―・・・・・・・・・宮原 武夫



中世編:『中世東国の地域権力と社会』(1996.11) 8200円 岩田書院刊

 <領主権力の諸相>
下総山河氏の成立とその背景―中世常総地域史の再検討―・・・・・・市村 高男
近江佐々木氏と東国―その基礎的な考察― ・・・・・・・・・・・・・湯山  学
高城氏と千葉氏・原氏・古河公方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・平野 明夫
「山林」文言からみた延命寺文書―里見氏権力に関する一考察― ・・・大石 泰史
北条水軍山本氏について―里見氏水軍との海戦をめぐって― ・・・・・浜名 敏夫
戦国大名北条氏の他国衆統制―「指南」「小指南」を中心として― ・・ 黒田 基樹
 <都市と流通>
中世前期の船橋―領主・荘郷・港津・寺院― ・・・・・・・・・・・・野口  実
中世北総の生産形態と水運―千葉氏の経済基盤をめぐって― ・・・・・千野原靖方
戦国期房総における流通商人の存在形態・・・・・・・・・・・・・・・滝川 恒昭
 <宗教と社会>
中世下総国埴生庄と龍角寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・植野 英夫
中世下総国の寺領と安堵―中山法華経寺を事例として― ・・・・・・・湯浅 治久
上総佐坪にみる室町期の在地社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 邦明
領国危機と修法
  ─「妙本寺文書」所収 北条氏康・金剛王院融山の往復書状写をめぐって─ ・・加増 啓二
安房妙本寺の「虫払い」について―妙本寺研究の一齣として― ・・・・佐藤 博信
千葉歴史学会中世史部会例会記録



近世編:『近世房総の社会と文化』(1994. 7) 8000円 高科書店刊

 <村社会と生業>
江戸湾沿岸の湊の成立をめぐって―上総国木更津村を中心に―・・・・筑紫 敏夫
相給村落における「入地」結合
  ―上総国山辺郡、特に台方村・四天木村を事例として―・・・・・・伊藤 陽啓
天明の飢饉と北総農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中尾 正己
近世における江戸内湾の漁職制限について・・・・・・・・・・・・・高橋  覚
無尽講についての一考察―下総国香取郡宮本村を中心として―・・・・井上準之助
天保郷帳作成調査をめぐる農民闘争
  ―下総国旗本戸田氏知行村を素材として―・・・・・・・・・・・・須田  茂
 <支配政策の諸相>
水戸家鷹場組合における年番制成立過程・・・・・・・・・・・・・・馬神 祥子
上総山村の支配と村落―川越藩上総分領について―・・・・・・・・・池田 宏樹
下利根川の治水対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原  淳二
天保期印旛沼工事と町奉行所与力・同心・・・・・・・・・・・・・・鏑木 行廣
近世後期の年貢関係史料について
  ―下総国相馬郡川原代村を事例として―・・・・・・・・・・・・・渡辺 尚志
戊辰期下総国の支配体制について・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島  章
 <地域文化の展開>
大原幽学における経済思想と近世社会・・・・・・・・・・・・・・・和泉 清司
赤松宗旦の書籍目録にみる地方文人の教養・・・・・・・・・・・・・川名  登



近現代編:『千葉県近現代の政治と社会』(1994. 5) 9900円 岩田書院刊

 <明治期の地域行政と社会>
千葉県民権派の動向―明治十年代後半を中心として―・・・・・・・・神尾 武則
一八八四年自由党夷隅事件の一考察―事件捜索過程を中心として―・・佐久間耕治
明治地方制度と町村合併―千葉県の町村分合事業をめぐって―・・・・三浦 茂一
帝国議会と県境画定問題
  ―日清戦後の千葉・茨城県域変更問題を中心に―・・・・・・・・・宇野 俊一
初期社会主義と修養に関する覚え書
  ―千葉県の初期社会主義者らを中心に―・・・・・・・・・・・・・林   彰
未完の鉄道建設計画―北総鉄道について―・・・・・・・・・・・・・矢嶋 毅之
 <戦時・戦後の千葉県>
満州開拓移民と千葉県―「千葉村」を中心として―・・・・・・・・・高林 直樹
戦前の県政界と大政翼賛会―千葉県支部の結成―・・・・・・・・・・下西 陽子
戦中期における食糧事情―千葉県を事例にして―・・・・・・・・・・海老沼宏始
戦後千葉県議会の動向―柴田県政と「千葉クラブ」―・・・・・・・・中村 政弘
戦後における高校生運動―千葉高紛争を事例として―・・・・・・・・塚本  庸
スポンサーサイト



 | ホーム | 

 

プロフィール

千葉歴史学会

Author:千葉歴史学会
本会は主として千葉圏域で歴史学の研究、歴史教育の現場や文化財の保存活動等にかかわる人々を中心に、1982年に設立されました。以来30年、会誌『千葉史学』の刊行、研究書の刊行、様々な部会活動、大会やシンポジウムの開催を中心に歴史研究の発展、その成果の普及、遺跡保存や史料保存など文化財保護の活動に努めて参りました。日本歴史学協会加盟学会、日本学術会議協力学術研究団体です。

最新記事

カテゴリ

入会案内 (1)
会則 (1)
大会案内 (19)
投稿規定 (1)
刊行物 (26)
会誌『千葉史学』 (24)
売り切れの号数 (1)
千葉史学叢書(全4巻) (1)
リンク (1)
部会案内 (139)
考古部会 (0)
古代史部会 (0)
中世史部会 (36)
近世史部会 (53)
近現代史部会 (24)
歴史教育部会 (0)
民俗部会 (23)
外国史部会 (0)
未分類 (9)
活動報告 (3)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム