fc2ブログ

千葉歴史学会

千葉で歴史を学ぶ人 千葉の歴史を学ぶ人 どなたでもご入会いただけます。会誌『千葉史学』。

2023-10

『千葉史学』第78号のご案内

『千葉史学』78号(1冊2,000円)の内容は、以下の通りです。
ご購入希望の場合は、①おなまえ②おところ③購入冊数を明記して、
chibareki*yahoo.co.jp(*を@にかえてください)
までお知らせ下さい。

〔巻頭随想〕
 科学軽視の恐ろしさ―「コロナ禍」と「学術会議任命拒否問題」に寄せて―  栗田 禎子
〔歴史随想〕
 長尾藩士の娘加茂令子のこと   外山 信司
 知られざる戦前の集団体操―「大日本国民体操」と「日本体操」―  青木 祐一
〔論文〕
 古代国家の対外観念をめぐる基礎的考察  伊藤 循
 二代目県令船越衛による県庁寄稿の整備について  柏原 洋太
 千葉県における徴兵失踪・所在不明者―データベースは語る―  鳥塚 義和
〔研究ノート〕
 中先代の乱における足利尊氏の恩賞宛行権について
 ―『梅松論』の記載をめぐって―  阪田 雄一
〔史料紹介〕
 百年前の世界的感染症「スペイン風邪」史料の発見  久野 一郎
[小特集・気球連隊格納庫解体問題をめぐって]
 「軍都千葉」の形成  中村 政弘
 陸軍気球隊・気球連隊について  小暮 達夫
 第二格納庫の保存運動について  市原 徹
 旧陸軍気球連隊第二格納庫見学会(参加記)  笹川 知樹
 「要望書」(千葉市あて)
〔新刊紹介〕
 湯浅治久著『中世の富と権力 寄進する人びと』  外山 信司
 『市川市史 歴史編Ⅳ ―変貌する市川市域―』  高林 直樹
〔見学記〕
 松戸市立博物館企画展「松戸と徳川将軍の御鹿狩」  鈴木 葵
 千葉市立郷土博物館特別展
 「軍都千葉と千葉空襲―軍と歩んだまち・戦時下のひとびと―」  高木 晋一郎
 国立歴史民俗博物館企画展示「性差の日本史」  長谷川 亮一
〔参加記〕
 千葉市立郷土博物館主催
 二〇二〇年度「歴史散歩―房総往還をゆく(寒川地区)―」  菅原 憲二
〔例会報告〕
スポンサーサイト



『千葉史学』第77号のご案内

『千葉史学』77号(1冊2,000円)が刊行されましたので、お知らせいたします。
内容は、以下の通りです。
ご購入希望の場合は、①おなまえ②おところ③購入冊数を明記して、
chibareki*yahoo.co.jp(*を@にかえてください)
までお知らせ下さい。

〔巻頭随想〕
地誌としての歴史―在宅勤務で考えたこと―         小島道裕
〔歴史随想〕
「国防競技」の成立について                青木祐一
文化財保存活動の射程~被災・救出・安定化、そして…     白水智
歴史資料としての災害体験                  宮坂新
〔論文〕
近世中後期における城下町祭礼の成立と展開―丹後田辺城下朝代祭礼の城内巡幸を中心に―                          白谷茉莉
歴史家重野安繹と永島亀巣―「永島亀巣之碑」・金沢文庫再興のこと― 佐藤博信
〔史料紹介〕
堀親良関係文書の紹介―飯田市美術博物館所蔵安冨家文書―     田嶋悠佑
〔新刊紹介〕
青木豊・辻秀人・菅根幸裕編『博物館が壊される!―博物館再生への道―』 小田真裕
川戸貴史著『戦国大名の経済学』                  林聡香
地方史研究協議会編『学校資料の未来―地域資料としての保存と活用―』 石井七海            
〔例会報告〕
〔総会報告〕
〔動向〕菅首相による日本学術会議会員の任命拒否に強く抗議する(声明)

『千葉史学』第76号のご案内

『千葉史学』76号(1冊2,000円)が刊行されましたので、お知らせいたします。
内容は、以下の通りです。
ご購入希望の場合は、①おなまえ②おところ③購入冊数を明記して、
chibareki*yahoo.co.jp(*を@にかえてください)
までお知らせ下さい。

〔巻頭随想〕
「移民展示」の課題と可能性               原山浩介    
〔歴史随想〕
幕末の佐倉藩士 沼崎済介の足跡                長田龍馬
心を病んだ兵士たちの記録―戦時下の国府台陸軍病院病床日誌― 中村江里
自治体間連携の文化財普及・啓発事業―南房総市における文化財活用の広域連携― 岡山亮子

【特集・2019古代史サマ―セミナ―】
〔研究報告〕
古代の郡と郷をさぐる―下総国印旛の事例を中心に―       仁藤敦史                  
印旛地区と古代の里(郷)                   服部一隆
下総国戸籍の概要と比定地                   里舘翔太
印旛地域の郡・郷と集落―印旛・埴生両郡を中心に―       天野努
「印旛」龍角寺古墳群とその時代                白井久美子
印旛沼東岸・西岸の古代集落                  加藤貴之
印旛沼南岸の古代集落―下総国千葉郡山梨郷・物部郷の拠点集落― 栗田則久
酒々井地区の集落―長隈郷の特性を中心に―           木原高弘
人面土器からみた下総国府と印旛郡               山路直充
〔討論要旨〕
〔参加樹〕  
荒井秀規 岩田薫 坂口舞 佐々木雄介 立原遼平

〔論文〕
一九五二年第二五回総選挙に見る戦前派代議士の政界復帰と支持基盤―千葉県第一区と川島正次郎を事例に―           車田忠継
〔研究動向〕
博物館からMUSEUMへ―日本の博物館の未来―         土屋雅人
〔新刊紹介〕
鈴木哲雄著『酒呑童子絵巻の謎―「大江山絵詞」と坂東武士』    外山信司  
佐倉史料叢書『佐倉古名鑑』・『史料集 佐倉藩幕末分限帳』  菅原憲二        
車田忠継著『昭和戦前期の選挙システム 千葉県第一区と川島正次郎』 中村政弘
千葉県高等学校教育研究会歴史部会編『新版 新しい日本史の授業 生徒とともに深める歴史学習』                             佐藤兼理
〔見学記〕
国立歴史民俗博物館企画展示「ハワイ 日本人移民の一五〇年と憧れの島のなりたち」  森北信夫
〔参加記〕
千葉市立郷土博物館二〇一九年度特別展「海と千葉―海とともに歩んだまち―」関連企画 稲毛地区歴史散歩                  菅原憲二
〔例会報告〕

『千葉史学』第75号のご案内

『千葉史学』75号(1冊2,000円)が刊行されましたので、お知らせいたします。
内容は、以下の通りです。
ご購入希望の場合は、①おなまえ②おところ③購入冊数を明記して、
chibareki*yahoo.co.jp(*を@にかえてください)
までお知らせ下さい。

〔巻頭随想〕
考古学と文献史学の学際的研究に思う―二〇一九年度古代史サマ―セミナ―から― 天野努        
〔歴史随想〕
加納久宣公没後一〇〇年を迎えて             江澤一樹
台風の後にICOM京都大会を振り返る           小田真裕
〔論文〕
房総三国の成立について                  服部一隆
鎌倉将軍府の変容―直義から尊氏へ―            阪田雄一
〔研究ノ―ト〕
第一次国府台合戦再考                   滝川恒昭
〔研究動向〕
脇役の歴史が欠かせない!「ジオパ―ク」という地域の楽しみ方 平田和彦
〔書評〕
小薗崇明・渡辺哲郎・和田悠編著『子どもとつくる平和の教室』 佐々木政文
〔新刊紹介〕
竹井英文著『戦国の城の一生 つくる・壊す・甦る』      外山信司
地方史研究協議会編『学校資料の未来―地域資料としての保存と活用―』 石井七海            
〔参加記〕
本佐倉城跡国史跡指定二〇周年記念事業講演会に参加して    浅井達也
〔見学記〕
特別展示『實業と美術―たば塩コレクションの軌跡―』     大高幸
〔資料保存活動〕
台風一五号による資料被災への対応について―千葉歴史・自然資料救済ネットワ―クの活動に参加して―                       鈴木凛
〔例会報告〕
〔大会・総会報告〕

『千葉史学』第74号のご案内

『千葉史学』74号(1冊2,000円)が刊行されましたので、お知らせいたします。
内容は、以下の通りです。
ご購入希望の場合は、①おなまえ②おところ③購入冊数を明記して、
chibareki*yahoo.co.jp(*を@にかえてください)
までお知らせ下さい。

〔巻頭随想〕
歴史系博物館のコレクション管理のあり方         金山喜昭
〔歴史随想〕
地域へ飛び込む大学博物館                  菅谷祐輔
鈴木貫太郎記念館と没後七十年               笹川知樹
原正忠「韓行日記」について                  菅原憲二
〔研究ノ―ト〕
原氏の軍勢と戦国の世―原邦長宛「豊穣氏政着到定書」を読む― 外山信司
〔研究動向〕
地域歴史文化資料の保存・継承に向けたネットワ―ク構築へ    天野真志
〔書評〕
松本良太『武家奉公人と都市社会』                佐藤正三郎
〔新刊紹介〕
市川市史歴史編Ⅲ編集委員会編『市川市史 歴史編Ⅲ―まつりごとの展開(通巻3)―』 里舘翔太
小高春雄著『房総里見氏の城郭と合戦』                             嶺島英寿
長谷川亮一著『教育勅語の戦後』                             中村政弘
成田高等学校『創立百二十周年記念誌』                             矢島毅之
〔見学記〕
国立歴史民俗博物館企画展「日本の中世文書―機能と形と国際比較―」 山本昌幸
流山市立博物館開館40周年企画展「小金牧~絵図・古文書・発掘調査から見た牧と村~」 小田真裕
いすみ市郷土資料館「蔵の中のワンダ―ランドⅡ」       上田浄
千葉県立中央博物館企画展示「千葉の鉄道物語―線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」―」 高木晋一郎
〔例会報告〕

 | ホーム |  »

 

プロフィール

千葉歴史学会

Author:千葉歴史学会
本会は主として千葉圏域で歴史学の研究、歴史教育の現場や文化財の保存活動等にかかわる人々を中心に、1982年に設立されました。以来30年、会誌『千葉史学』の刊行、研究書の刊行、様々な部会活動、大会やシンポジウムの開催を中心に歴史研究の発展、その成果の普及、遺跡保存や史料保存など文化財保護の活動に努めて参りました。日本歴史学協会加盟学会、日本学術会議協力学術研究団体です。

最新記事

カテゴリ

入会案内 (1)
会則 (1)
大会案内 (19)
投稿規定 (1)
刊行物 (26)
会誌『千葉史学』 (24)
売り切れの号数 (1)
千葉史学叢書(全4巻) (1)
リンク (1)
部会案内 (139)
考古部会 (0)
古代史部会 (0)
中世史部会 (36)
近世史部会 (53)
近現代史部会 (24)
歴史教育部会 (0)
民俗部会 (23)
外国史部会 (0)
未分類 (9)
活動報告 (3)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム